人は生活のために、様々なお店やサービスを利用している。
だからお店やサービスの情報を全て集めたら、全ての人の趣味・趣向や、生活パターン、もしかしたら性格などもわかってくるのではないか。
同時に、本当にそれをやったら、なんか映画にあるような監視社会。ディストピア。そうも感じるはず。
なのにだ。そういう感覚はちゃんとありながらも、「ポイントカードありますか?」と聞かれたら、ほいほい出している。
そして、ポイントカードを抵抗感なく出してしまっているこの社会は、ディストピアに向かって突き進んでいるのか。
それを理解するために、まずデータを集めている企業について考えてみる。
例えば参加する企業の裾野が広いポイントカードアライアンスを完成したとする。しかもそのカードは、記名式なので、特定の個人が何を買っているのか、いつどこにいたのかもわかる。カードを見せれば見せるほど、つまりポイントを貰えば貰うほど、丸裸になっていく。
これは幅広い商品ラインナップをそろえるECサイトでも同じ。何をいつ買っているのか、住所・氏名は何か。いつ受け取ったのか。つまりいつ在宅しているのか。そういう情報を全て収集できていると言える。
では、データを集めた企業は、何に使うのか。
それは、ずばり自社のサービスや商品の拡販のための分析。つまり企業にとって興味があるのは、自社のサービスや商品であって、そのためには特定の個人がどうかではなく、人々・社会は何を求めているかが重要なのだ。
さらに言うなら、そうした社会の渇望に対して、自社はうまく適応しているのか。プロモーションもそうだし、社内の体制や運用は、顧客が求めていることに対応できているのか。そういうことを徹底的に考えている。
よく考えてほしい。
あまり行ったことの無い小売店に行って、勝手がわからず使いづらさを感じたり、人気の無い店舗に入って、なんとなく駄目な雰囲気を感じたり。
逆に、普段は買わないような商品を、ちょっとした陳列や書かれている説明が気になって、つい買ってしまったりとか。
つまり何かを買うということは、商品と消費者との直接的な関係にあるのではなく、そこにお店や、売り場を作っている人たちの、ほんとうにちょっとした心配りが、最終的に商品の購入につながっているのだと言える。
だからPOSデータなどの購買データであっても、データそのものに価値があるのではなく、購買データとお店のオペレーション、そして店舗(ブランド)と地域との関係。そういうことが全て関係して価値が出てくるのだ。
だから単純に様々な企業の購買情報を集めたところで、価値が出てくるわけではない。
ましてやデータがビッグだから価値があるというのも幻想だ。
そして単純にデータを統合しても、社会が見えてくるわけではない。
社会は、物質だけでできているのではなく、人の心配りや、感情でつながっているのを忘れてはいけない。
だからこそ、そこをどうやってくみ取り、どうやって表現していくか。
データを見て考えるということには、そういう意味があるのだ。
そして徹底的なデータ収集と分析が、こうしたことに使われていくのだとしたら、それは人間的な社会を懸命に作っているのだと言える。
さらに、そうやって努力している企業が、結局は人々から支持をされていく。
人が努力を諦めない限り、社会はそうやって前に進むのだ。
ポイントと引き換えにデータを渡してもいいのかについては、ちゃんと考えつつ、データがあれば何でもわかるというのは幻想だと気がつくべきだ。
社会は、物質的なつながりだけででてきているのではないからね。
だからお店やサービスの情報を全て集めたら、全ての人の趣味・趣向や、生活パターン、もしかしたら性格などもわかってくるのではないか。
同時に、本当にそれをやったら、なんか映画にあるような監視社会。ディストピア。そうも感じるはず。
なのにだ。そういう感覚はちゃんとありながらも、「ポイントカードありますか?」と聞かれたら、ほいほい出している。
そして、ポイントカードを抵抗感なく出してしまっているこの社会は、ディストピアに向かって突き進んでいるのか。
それを理解するために、まずデータを集めている企業について考えてみる。
例えば参加する企業の裾野が広いポイントカードアライアンスを完成したとする。しかもそのカードは、記名式なので、特定の個人が何を買っているのか、いつどこにいたのかもわかる。カードを見せれば見せるほど、つまりポイントを貰えば貰うほど、丸裸になっていく。
これは幅広い商品ラインナップをそろえるECサイトでも同じ。何をいつ買っているのか、住所・氏名は何か。いつ受け取ったのか。つまりいつ在宅しているのか。そういう情報を全て収集できていると言える。
では、データを集めた企業は、何に使うのか。
それは、ずばり自社のサービスや商品の拡販のための分析。つまり企業にとって興味があるのは、自社のサービスや商品であって、そのためには特定の個人がどうかではなく、人々・社会は何を求めているかが重要なのだ。
さらに言うなら、そうした社会の渇望に対して、自社はうまく適応しているのか。プロモーションもそうだし、社内の体制や運用は、顧客が求めていることに対応できているのか。そういうことを徹底的に考えている。
よく考えてほしい。
あまり行ったことの無い小売店に行って、勝手がわからず使いづらさを感じたり、人気の無い店舗に入って、なんとなく駄目な雰囲気を感じたり。
逆に、普段は買わないような商品を、ちょっとした陳列や書かれている説明が気になって、つい買ってしまったりとか。
つまり何かを買うということは、商品と消費者との直接的な関係にあるのではなく、そこにお店や、売り場を作っている人たちの、ほんとうにちょっとした心配りが、最終的に商品の購入につながっているのだと言える。
だからPOSデータなどの購買データであっても、データそのものに価値があるのではなく、購買データとお店のオペレーション、そして店舗(ブランド)と地域との関係。そういうことが全て関係して価値が出てくるのだ。
だから単純に様々な企業の購買情報を集めたところで、価値が出てくるわけではない。
ましてやデータがビッグだから価値があるというのも幻想だ。
そして単純にデータを統合しても、社会が見えてくるわけではない。
社会は、物質だけでできているのではなく、人の心配りや、感情でつながっているのを忘れてはいけない。
だからこそ、そこをどうやってくみ取り、どうやって表現していくか。
データを見て考えるということには、そういう意味があるのだ。
そして徹底的なデータ収集と分析が、こうしたことに使われていくのだとしたら、それは人間的な社会を懸命に作っているのだと言える。
さらに、そうやって努力している企業が、結局は人々から支持をされていく。
人が努力を諦めない限り、社会はそうやって前に進むのだ。
ポイントと引き換えにデータを渡してもいいのかについては、ちゃんと考えつつ、データがあれば何でもわかるというのは幻想だと気がつくべきだ。
社会は、物質的なつながりだけででてきているのではないからね。
コメント
コメントを投稿